|
オススメ度 |
|
価格:5400 円(税込)
発送可能時期:在庫あり |
伝統工芸 九谷焼【茶器/ポット】 ポット急須 青地丸紋川蝉・茶こし付 350cc 茶こし付 〈化粧箱入り〉 MADE IN JAPAN《日本製》 父の日・母の日・敬老の日・お誕生日のプレゼント他、ご結婚祝い・ 新築祝いなどの各種贈り物として、伝統工芸「九谷焼」ならではの独 特な魅力は、深く思い出に残るギフトとしてとても人気があります。 海外へのお土産や、記念品としてもお勧めです。 ■九谷焼とは 九谷焼は江戸時代初期、現在の石川県山中町九谷で初めて焼かれた ことから、その名がつけられました。 1873年のウィーン万国博覧会などの博覧会に出品されるなど、 九谷焼は国際的にも有名な、石川県で作られる焼き物です。 その最大の特徴は、華やかで美しい上絵付け色絵装飾にあります。 この「上絵付け」は、本焼した陶磁器の釉薬の上に文様を描き更に 窯で焼きます。このとき使用される絵の具が「九谷の五彩」と呼ば れる五色(赤・黄・緑・紫・紺青)で、色絵・五彩手と青手の二つ の種類があります。 九谷焼は、加賀百万石の伝統文化と歴史ロマンが凝縮した、まさに 日本が誇る芸術品の一つといえるでしょう。 伝統工芸 九谷焼 日本人が無意識に持っている感覚「晴れ(ハレ)と褻(ケ)」。 「晴れ」の日の華やかなもてなしと、日常的な「褻」を私たちは 自然に使い分けています。 時にはパーティーを楽しみ、時にはふだんの食卓に、 九谷焼は華麗に、またある時はさりげなく、こうしたシーンで 楽しませてくれます。日本人ならではの繊細さ・美しさを暮らしの中に 取り込めば、また違った世界が見えてきます。 数百年の時を経ても価値ある独特の美意識を備えた九谷焼。 赤、緑、黄、紫、紺青の五彩を巧にあやつり描く絵柄は、花鳥風月や山水人物、幾何学 模様など、繊細さと力強さを兼ね備えた見事な筆使いで表現されています。
>>詳細を見る |